人気ブログランキング | 話題のタグを見る

女性ホルモン

女性ホルモン_c0164669_20590836.jpg
女性ホルモンが少なくなると卵巣からのホルモン(エストロゲン)の分泌量が急激に減少すると、これを再び元のように分泌させようとして、性腺刺激ホッルモンが盛んに放出されます。
1つのホルモンが欠乏する一方で、他のホルモンが増えるといったホルモンのアンバランスが自律神経中枢を乱し、自律神経の失調をきたし自律神経失調症となってしまいます。

皮膚
エストロゲンは、皮膚に関わっている細胞をほとんど活性化します。若い女性の皮膚がみずみずしいのは、皮膚の表面の組織に弾力成分であるコラーゲンが多く含まれているからです。
エストロゲンは繊維芽細胞というコラーゲンを作っている細胞を活性化するので、エストロゲンが減る閉経の年齢になるとコラーゲンも減少し皮膚にしわやたるみが目立ってきます。

脂質代謝
エストロゲンには血液中のコレステロール値を下げる働きがあります。そのため閉経を迎える年齢になると、急激に女性のコレステロール値が上がります。


膣粘膜にあるデーデルライン菌が常に膣内を酸性に保ち、雑菌の繁殖を防いでいます。
エストロゲンはこの菌の栄養源となるグリコーゲンの分泌を促しています。さらに、このエストロゲンは膣粘膜細胞の増殖を促し、膣をみずみずしく保つ働きもしていますので、これが足りなくなる事により、更年期になると膣が乾燥する感じがするのです。

体温
エストロゲンは視床下部にある体温調節中枢に影響を与え、体温を下げる働きをします。
もう1つの女性ホルモンであるプロゲステロンは体温を上げる働きをしますので、女性には高温期と低温期が交互に訪れるわけですが、エストロゲンが不足すると体温が下がらないので、更年期には特有ののぼせ、ほてり、多汗のような体温上昇に伴う症状が感じられるのです。


エストロゲンは幹細胞が分裂して毛を成長させるようにという指令を与え、コラーゲンを作って潤いのある抜けにくい髪の毛にしてくれるます。
更年期の頭髪の抜け毛やパサパサ感は、エストロゲンの不足が原因です。


エストロゲンは骨の成長や骨量の維持・増進に重要な役割を果たしています。
骨芽細胞の増殖を促して骨の産生を高める他、カルシウムを骨に沈着させる働きをする活性型ビタミンDやカルシトニンの合成を促す作用もしています。従って エストロゲンの分泌が減少する閉経期には、骨粗鬆症になり易くなるのです。
# by jhorumon3 | 2019-01-29 20:59 | 女性ホルモン

女性ホルモンと生理周期

女性ホルモンと生理周期_c0164669_20561596.jpg
女性の体のサイクルは、女性ホルモンによって左右されています。エストロゲンとプロゲステロンというふたつの異なった働きをもつホルモン。このふたつは、いつも同じ量を分泌しているわけではありません。
一定のリズムで増えたり減ったりします。実はこれが女性の生理の周期を決めているのです。生理の始まった日から次の生理が始まる前日まで月経周期といい、だいたい25日~38日で1サイクルになります。
このサイクルの中で、女性の体の変化をみると、ホルモンの分泌によって(1)卵胞期
(2)排卵期
(3)黄体期
(4)生理の4つに分類することができます。
恋愛でウキウキしていると、幸せを感じるセロトニンやド-パミンといった脳内ホルモンは分泌されますが、女性ホルモンが増えるということはありません。ただ、脳が満足感を感じると視床下部のバランスがよくなって、ホルモン分泌がスムーズになることはあるでしょう。女性ホルモンの分泌量のピークは、20代後半でやってきますが、理想的なバランスを保つ時期は30代前半まで続きます。ふっくらと丸みを帯びた胸やヒップ、くびれのあるボディライン、弾力のある潤った肌やツヤツヤした髪など、女性らしい魅力が自然に溢れ出します。妊娠したいや出産といったライフイベントにおいても、出産で太ってしまった体重をもとに戻すなど、産後のリカバーもスムーズに行いやすい時期なのです。極端なダイエットをすると、脳が「まずは生命を維持!」とあらゆるエネルギーを温存しようとするため、女性ホルモンの分泌も一時ストップ。また激しい運動で体脂肪を落とすと、女性ホルモンの分泌量は低下します。一般的に体脂肪率が17%以下になると生理がストップするといわれ、骨量も減ってきます。逆に肥満傾向になると、エストロゲンが多量に出ていると脳が錯覚し、生理が止まることがあるといわれます。

# by jhorumon3 | 2019-01-29 20:56 | 女性ホルモン
二人目が妊娠できないのは女性ホルモンのせい?_c0164669_20404428.jpg
女性ホルモンのバランスが崩れると、妊娠しにくくなります。二人目を妊娠したいなら女性ホルモンを整えましょう

二人目不妊のもっとも大きな原因と言われているのが「加齢」です。
近年は女性の晩婚化に伴い、一人目の出産後、二人目を授かろうとした時にはすでに年齢が30代後半という場合も珍しくありません。ところが女性は35歳を過ぎると、女性ホルモン分泌が悪くなったり子宮機能や卵子の質が徐々に低下してくるため、前回よりもさらに妊娠しにくくなると言われています。女性ホルモンは妊娠や出産をすることを目的で分泌するホルモンのため、その大切な女性ホルモンに異常があった場合妊娠したいと思っても妊娠出来ないことがあります。また食事や運動も妊娠したい方にとっては、生活習慣としてとても重要なことです。初めての妊娠や二人目 妊娠したい方は、ぜひ排卵日と計算法によるタイミング法を試してみてください。
# by jhorumon3 | 2019-01-29 20:41 | 二人目を妊娠したい
基礎体温表で女性ホルモンの状態をチェック_c0164669_20383610.jpg
基礎体温とは、朝めがさめて、ベットから出る前に計る体温のことをいいます。
この基礎体温を毎日計り、記録をつけていくのが基礎体温表です。
基礎体温表は、女性ホルモンの状態を映し出す鏡のようなものです。
きちんとつけていれば、生理周期や排卵日、女性ホルモンの状態といった、女性ならではの体の変化はもちろん、体の不調からストレスの度合いまでさまざまなことがわかるようにならいます。
女性が自分自身の体調を知り、ひいては自分の妊娠力アップにつながる有効性の高いセルフチェック・ツールだと言えます。

女性のからだは、女性ホルモンの影響を受けながら、一定のリズムで生理をくり返しています。妊娠可能の状態を毎月作るために、ひと月の中でも時期によってホルモン分泌は劇的に変わってきます。

ホルモンの状態から、ひと月を4つの時期に分けることができます。卵胞期、排卵日、黄体期、月経期です。

卵胞期
エストロゲン(卵胞ホルモン)がたくさん分泌される時期です。卵巣の中の原始卵胞が発育し、成熟卵胞になります。この成熟卵胞がエストロゲンを分泌して、子宮の内膜を増殖させるように働きます。

この卵胞期、エストロゲン優位な時期が、ひと月のうちでからだも心も快調で、お肌の状態もいい時期です。エストロゲン分泌が多いと、女性は、気分が安定していきいきと綺麗でいられます。

これは生理が終わってから排卵までで、だいたいひと月のうちで8日~10日間程度です。


排卵期
次にやってくるのは、<a href="http://www.associe-net.co.jp/maca/hairan/">排卵日</a>。卵巣の中で育った卵が成熟卵胞になり、卵胞壁が破れて卵子が飛び出します。この前後2~3日を排卵期といいます。
黄体期
次にやってくるのは黄体期です。排卵後の卵胞は黄体となり、プロゲステロン(黄体ホルモン)とエストロゲン(卵胞ホルモン)を分泌します。特にプロゲステロンの分泌量が多くなり、子宮内膜をやわらかくして増殖させて、受精卵着床の準備に入ります。体温も上がって高温期に入ります。生理が始まるまでの約12日間が黄体期です。

しかし女性にとって、このプロゲステロンが優位な時期はあまり体調がよくなく、楽しく過ごせる時期ではありません。人によっては腹痛、腰痛、頭痛がおきたり、むくんだり精神的に、不安定になってイライラしたり、吹き出物が出たりします。これらの症状が重くなり月経前症候群となるのも、この黄体期です。

月経期
黄体は妊娠にとっては大切な時期ですが、このつらい黄体期が終わると、生理がやってきます。この時期を月経と呼びます。妊娠しないと、排卵後、約2週間でプロゲステロンとエストロゲンの分泌は衰え、妊娠に備えて増殖した子宮内膜は剥がれ落ちて、生理となって排出されます。

生理の時期は、プロゲステロンもエストロゲンの分泌も、ひと月のうちで最も少ない状態です。せいりはおよそ5日間続き、生理終了後から、またエストロゲン優位の卵胞期が始まります。


# by jhorumon3 | 2019-01-29 20:38 | 基礎体温

基礎体温と排卵日

基礎体温と排卵日_c0164669_20282210.jpg
二種類のホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)は卵巣から分泌されますが、これらのホルモンの分泌は排卵と密接な関係があります。エストロゲンは、月経期から排卵が起こるまでの間(卵胞期)に卵巣内で育っていく卵胞から分泌されるホルモンです。プロゲステロンは排卵してから生理が来るまでの間(黄体期)に卵胞が変化して形成される黄体から分泌されるホルモン(同時にエストロゲンも分泌されます)であるため、排卵がきちんと行われているかどうかによってホルモンの分泌状態に変化が起こるものであるということです。基礎体温表低温期から高温期に移る前に、「最低体温日」といって、基礎体温がいったん下がることがあります。排卵は、この最低体温日か、そのあと体温が上がっていく途中で起こるのが一般的です。
 ただ、人によっては排卵日がなかったり、徐々に体温が上がっていって高温期になることもあります。その場合、排卵日がはっきりとわからないことがあるかもしれません。
 いずれにしても、排卵日はだいたいわかりますが、基礎体温のみでは排卵日を正確に特定することは不可能です。基礎体温を付け始めると、正常な基礎体温のグラフにならないことも多いでしょう。そんなときに初めて「黄体機能不全」という言葉を聞くかもしれません。

黄体機能不全を簡単に言うならば、妊娠するために体の準備が整っていないことです。

女性の体は常に妊娠できるようにと、女性ホルモンによってコントロールされています。それは約2週間かけて卵子を排卵させ、そして「妊娠」が成立しないと再び生理を起こし次の周期に向けてリセットするのです。

これが「月経周期」で妊娠するためには、月経開始から排卵までは「よりいい卵を育て」、そして排卵から<a href="http://www.perusupple.com/kiso33/">高温期</a>前半では「妊娠を待ち構えている状態」でなければなりません。

これらの準備が不完全なとき、すなわち「卵胞発育不全」「子宮内膜感受性低下」などを伴うときに黄体機能不全を疑われます。
# by jhorumon3 | 2019-01-29 20:28

女性ホルモンのバランスを整える


by jhorumon3